数学に関する記事
様々な分野のうち知りたいという人が多そう or 筆者が好きな分野に関する記事を書きます。
様々な分野のうち知りたいという人が多そう or 筆者が好きな分野に関する記事を書きます。
統計学やデータ分析に関する記事を書きます。特にビジネスに応用されやすいテーマを中心に扱います。
効果検証と合成コントロール 効果検証について勉強していた時に, 合成コントロールという方法に出会いました. この方法はランダム化比較実験(= RCT, A/Bテスト)に比較してマーケティング実験におけるコストが低いという […]
RStudioで自動保存したい VScodeのようなコードエディタを使用していると自動保存機能が結構便利だったりします. 同じようにRStudioでも自動保存できるようにできないかな? と思っていたら設定方法を見つけたの […]
問題:与えられた集合より大きな順序数 題名の通りですが、どんな集合にもその集合より大きな順序数が存在するか? という問題についてふと気になったので考えてみました。 正確に言うならば、 命題: 任意の集合\(X\)に […]
非同期処理について調べた ある本を読んでいた時に非同期処理について混乱しました。非同期処理の実現方法についていまいち理解していなかったせいです。 そこで、簡単に非同期処理を実現する方法に調べてみたらすっきりしたのでまとめ […]
勉強録として自分にとってわかりやすい前層・層の定義を記事にしておきます。 また、それらの例や前層だが層にならない例もあげておきます。 前層と層 定義1-1(前層): \((X, \mathcal{O}_X)\)を位相空間 […]
数理論理学とは 数理論理学は数学の一分野です。 以前、数学が専門ではなかったけどこのブログを覗いてくださっているという方に「何をやっているのかわからない」というお声をいただきました。 たしかに分野外の方のために少なくとも […]
哲学塾カント 哲学塾カントは哲学者の中島義道先生が主催する、様々な哲学に関する話を聞くことができる私塾です。 お話をしてくださるのは実際に哲学者として活躍している先生方で、お値段も1授業2,500円とすごく魅力的です。 […]
▼ すべて展開/縮小 無矛盾拡大の準備 ▼ 展開/縮小 補題4-1: \(L\)を言語とし\(\Sigma\)を\(L\)-閉論理式の集合とする. さらに\(c\)を\(L\)にない定数記号とし\(L’ = […]
▼ すべて展開/縮小 論理記号の定義 ▼ 展開/縮小 簡単のため形式的証明で論理式を扱う時には次のように定義されているものとする. 定義(論理記号): 論理記号は\(\bot, \rightarrow, \exists\ […]
▼ すべて展開/縮小 閉項の解釈・代入 ▼ 展開/縮小 定義(閉項の解釈): \(L\)を言語とし, \(\mathcal{M} = \langle M ; F \rangle\)を\(L\)-構造とする. このとき,\ […]